神社や寺院の塀・玉垣の工事・リフォーム
神社仏閣の神聖な浄域(神域)を護るため、境内地全体を囲うために設置されるのが、「塀」「玉垣」です。また、歴史の古い神社仏閣では、周辺の樹木によって「天然の塀」を形成したり、植栽によって「自然な形の塀」が造られていることもあります。これは「豊かな自然を活かし護る」という意味で、とても良いと思いますが、生きている樹木ですから、定期的な手入れが欠かせません。
また、防犯面の強化を考えると、しっかりとした形で境内地を囲うことも必要になるかと思います。ただし、境内地全体を囲う必要があるため、とても長い距離の塀を設置することになります。そのため、簡単な構造であったとしても、費用は安くありません。「安全・防犯」と「神社仏閣としての佇まい」の両立を考慮して、予算を検討し、計画することが必要なるでしょう。
- 新築
- 建て替え
- 改修
- 増築
- 屋根替え
- 耐震補強
- 部分補修
施工事例
事例紹介1 築地塀
築地塀(ついじべい)は、寺院に多く見られる様式の塀です。壁に厚みを持たせた強固な造りになっています。この事例写真の築地塀は屋根も「本葺き瓦」です。見た目にも美しく、寺院全体の印象が格段に向上しています。
頑健な築地塀を建てれば、安全性・防犯性が増し、寺院全体の印象もより立派に見えます。本格的な塀をご希望で、ある程度の予算を見込んでいる施主様であれば、お勧めしたいのが築地塀です。
また、予算が限られている場合は、高額な本葺き瓦ではなく、比較的安価な「桟瓦葺き」の屋根で築地塀を建てれば、費用を抑えつつも、寺院の風格を高めることができますから、一考の価値はあると思います。
事例紹介2 透塀 (隙塀)
透塀(すきべい)と呼ばれる塀で、神社に多く見られる様式です。築地塀のように壁を付けず、木材だけで組み上げます。
隙間をあけて境内が透けて見えるように作るため、「透塀」または「隙塀」と呼ばれます。
境内全体をきちんと囲ってあり、人が通れない造りであるので防犯性は高く、なおかつ光が入る開放的な印象になります。
玉垣の横方向に入っている貫は、宮大工が木槌で丁寧に打ち込んでいきます。貫によって柱がつながり、玉垣の強固さが増します。
透塀には屋根の無いものと、屋根付きのものがあります。屋根が無いとスッキリした印象になり、軽量で安全ですが、雨水に直接晒されるため耐久性に課題が残ります。
銅板屋根を付けたものは、耐久性が高くなる一方で、上部の重量が増して不安定になるため、倒れ止めのために「控え柱」を建ててサポートする等の必要があります。
見た目の印象や予算を考慮して選んでください。
事例紹介3 玉垣
玉垣は、神社に多く見られる様式です。敷地全体を囲う塀とは違い、限定した建物を囲う場合に多く用いられます。
神社のなかで最も神聖であり人の目を避けるべき本殿や、安全・防犯を考えたい建物には、透塀などの塀や柵で囲う必要がありますが、拝殿など、積極的に参拝客をお迎えする建物の周りに低めの玉垣を設置することで、参拝者の目線を遮ることがなく、また、むやみに建物に侵入することを防ぐことができます。
事例紹介4 石造り玉垣
石造りの玉垣もあります。玉垣は境内の最も外郭に在り、常に雨風に晒されるため、木材よりも圧倒的に腐食に強い「石」で製作することも多くあります。
また、石造りであれば、寄付奉納者のお名前を柱一本一本に刻みこむことも可能です。木造りの場合は工賃が高額になってしまい、お名前を彫り入れることは現実的ではありません。
事例紹介5 簡易的な結界・玉垣
玉垣には、境内地や建物全体を囲うだけでなく、限られた場所を簡易的に封鎖するために使う、小さな玉垣もあります。
玉垣は「結界」とも呼ばれ、「神聖な場所ですから立ち入れません」ということを、貼り紙などをしなくとも、奥ゆかしく伝えることができます。
必要に応じて、設置したり撤去したりするため、あまり大きなものではなく、長さ1.5m以下のものが一般的です。
アルミ製の既製品もあります。木材よりも長持ちしますし、比較的安価で軽量であることが特徴です。
しかし、「やはり、木のほうが良い」というお声も良く耳にします。どうしても木造りのほうが格調が高くなります。最終的な判断基準は、ご予算と、見た目の差で決定して頂くことになります。
塀・玉垣の工事・リフォームでよくあるご質問
- 木造りの玉垣と塀を建てたいのですが、境内が木に囲まれて湿気が多いため、耐久性が心配です。長持ちさせる方法はないでしょうか?
-
塀の場合は、屋根を付ける形のものにすべきです。環境が許す限り屋根の軒を広く取って、なるべく雨が塀に当たらないようにするだけで、耐久性は格段に上がります。
また、基礎を高くすることで、腐りやすい土台や柱の根元を保護することができます。少なくとも60cmは上げたほうがよいでしょう。
また最近は、無色透明で防虫防腐効果の高い塗料が市販されており、かなりの効果が期待できます。ただし、塗料の効力は5年~最長10年ですから、定期的なメンテナンスを欠かさないことが大事です。
- 木製と石製では、どちらかが優れていますか?
-
木製と石製を比べると、どちらかが優れていると言うわけではなく、それぞれの長所、短所があります。
石造りの長所は、先の述べたように高い耐久性にあります。短所は、造りに自由度がなく、複雑な細工や繊細な形を造ることができません。
一方、木造りの長所は、屋根を付けたり、さまざまな細工をすることができ、繊細で複雑な意匠を表現することができます。短所は「木は腐る」ということです。石に比べると、どうしても耐久性が劣ります。
とは言え、木造りの玉垣の平均寿命は20年~30年程度はあります。加えて、しっかりとした屋根を付ければ40年~50年。さらに気候条件や、普段からの手入れ次第では、それ以上持つこともあります。
どちらを選ぶかで、見た目の印象が大きく変わりますから、施主様が「何を重要視するか」を考えた上で選んで頂くことが大事であると思います。
工事費用の目安
築地塀や玉垣は、長い距離の場合、高低差の問題など、立地条件によっては基礎工事が複雑になります。また、木材の種類や、屋根の有無、屋根の形状など、様々な要因により費用が変わりますので、詳細な打合せをしないと、正確な金額は出せないのですが、事例2の屋根付き透塀の場合で2mあたり、100万円程度になるかと思います。
※ 規模や装飾の程度、外構工事の範囲など、諸条件により、金額は異なります。
※ 工事費の目安は、単純構造で、装飾を施さない場合の金額です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
当工務所は見積・相談 無料です。
塀や玉垣の工事であっても、各神社様・各寺院様、様々なご要望や諸事情があると思います。ある程度のお話を伺えば、御見積もできます。電話やメールの内容だけでも、概算見積が可能なケースもあります。遠慮なくお気軽にご相談ください。
「宮大工は忙しいだろうから、こんなことを訊いたら申し訳ない」とご遠慮なさらず、ぜひお問い合わせください。